「芸術は爆発だ!」

訪れたのは、この方(自画像↓)の展覧会でございます。 


展覧会 岡本太郎 https://taro2022.jp/ ことTARO展!


「えっ?!写真撮って良いの?!」この台詞は、皆さん入口でビックリ仰天されて、同じ様に発していました。



店主がテレビかどこかで耳にした様ですが、同氏は、その人しか楽しめない閉鎖的な個人所有の作品は作らず、公共事業等、みんなで共有することを意図して製作されていた様ですので、その遺志を現代に反映すると、こうなるのでしょう。



同氏の芸術の在り方に対する思いの深さに、感銘を受けました^^




製作者を含む、人と人を繋ぐツールとしても作品が役立っている様に思いました。






不思議に感じたのは、この空間、特に、平面・立体問わず、作品の前に人が立っていても、(遮られて見えない。)(邪魔だ。)とは全く感じず、寧ろ、そこで作品の「完成」と捉えられたことです。




これもやはり、作者の「人々に囲まれることを意図する、囲まれてこその、みんなの作品」という意思を感じ、




写真を撮っている自分もまた、作品の一部となっていることに、一体感と、とてつもない喜びを感じるものなのだ、と気付かされました。







会場の皆さんも、どこかゆったり寛いでいる様で、作者の寛容さが、一人一人に浸透し、一つの作品になっている様でした。





絵の前を腰を屈めて恐縮して通り過ぎるまでもなく、



作品に人々の影が浮かぶことが、



海中で目当ての沈没船の前を、魚が通り過ぎて行った程度の感覚で、




それも海の一部の様な、かえって、趣がある様に感じました。



寧ろ、それでこそ作品の生命感が伝わる、と言うものです。



また、作品の前に集い、自由に語り合う様は、正に作家の意図というか、製作意欲の源かも知れないと感じました。





「芸術は爆発だ!」や「(何が本職なのか?と問われ)人間--全存在として猛烈に生きる人間。」等熱いご発言から、エキセントリックな方という印象を持っておりましたが、




公共事業を次々依頼されるところからして、深く信頼されている、当たり前に、誠実な実務家なのだ、と納得致しました^^




そして、“猛烈に”突っ走っている様でいて、独走ではなく、必ず、他者の存在が念頭にあり、



寛容で、包容力がある方なのだ、と、作品と楽しそうに対話する人々を眺めながら、ふと思いました。



皆さん、自由で、解放されている様で、


本当に生き生きされていました。


わたくし達も♪